Bitcoin信頼の鍵は「技術システム」

ビットコインを利用した資産活用などの説明をすると、決まって「Mt.Gox事件があったのにビットコインは信頼できるのか」という疑問の声が上がります。
ビットコインの普及が広まりつつある日本で、良くも悪くもビットコインの知名度を大きく上げた「Mt.Gox(マウントゴックス)事件」。
本日のビットコインカフェは、未だに多くの人が仮想通貨に対する不信感を持つキッカケにもなったこの事件から、コインの安全性を保証する最新技術、今後の仮想通貨市場についてを考えたいと思います。
 

1、マウントゴックス事件とは?

マウントゴックス事件とは、2014年に発生したビットコインの大量消失事件です。
東京の「マウントゴックス」という取引所で、約115億円相当のビットコインが消失しました。
何者かによってハッキングされ抜き取られた可能性だけではなく、内部の者が「抜き取った」という可能性もあるといわれています。
【関連】マウントゴックス-wikipedeia
 

2、マウントゴックス事件とビットコインの安全性は関係ない?

マウントゴックスのビットコイン消失事件により、ビットコインは不安定なもの、信用できないものという認識が広まってしまいましたが、ビットコインの安全性とマウントゴックス事件は関係ありません。
ビットコインはブロックチェーン(分散型台帳)という技術で強いセキュリティ機能のもとに管理されており、そのセキュリティー機能を要するブロックチェーンシステムは今後さまざまな機能への活用を期待されているほどです。
実際に、ブロックチェーン技術を活用した実験などを行う企業も多くあります。
【参考】送金システムの活用実験
マウントゴックス事件は、ブロックチェーン技術などのビットコインの仕組みに問題があったわけでなく、取引所の管理やセキュリティーが原因で発生したものです。
しかし、ビットコインに問題があると受け取れるニュースなども多く発信され、ビットコインが信頼感を得るのを何年も遅らせたといわれています。
 

3、ビットコインの現状と今後

現在はビットコインの信頼感も回復してきており、最新の「P2P(ピアツーピア)決済ネットワーク」として、その信頼感を高めています。
通貨安定性の低い国では、自国通貨の代わりとしてビットコインが存在感を示すところも多く、新たな基軸通貨(通貨として認められていない国もあります)として評価を得ていたり、ヨーロッパ危機ではビットコインの代替性(不安定な通貨に替わるのではという予測)が高まり、ビットコイン価格が高騰するひとつの要因になるなど、今後ビットコイン市場は大きく高騰する可能性が高いといわれています。
【関連】法定通貨の価値から考えるビットコインの普及
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、まだまだ新しい技術。
信用されるには日が浅いかもしれませんが、信頼を得るだけの最新技術がしっかりと詰まっています。
日本国内でも仮想通貨に対する税金や法整備が進められ、企業がブロックチェーン技術の活用、オリジナルコインの開発に取り組むなど、大きな普及の波が感じられます。
【関連】仮想通貨法案の可決ビットコインだけじゃない!○○コインの登場?
法律や税制の整備がされれば、国内での信頼度もさらに上がっていくことでしょう。
普及の波がどれほどの大波になるのか、今後の市場の盛り上がりに注目です。
 
ビットコイン(BTC/JPY)取引所