JBAが発表した「ブロックチェーンの定義」を分かりやすく解説してみた

jba
ブロックチェーン技術の活用を進める企業が増え、
国内でもビットコインをはじめとする仮想通貨技術に注目が集まっています。
仮想通貨はなんとなくイメージできても、その中核を為す「ブロックチェーン」はイマイチよく分からない。
そういった方も多くいらっしゃると思います。

▼そもそもブロックチェーンとは

分散型の公開台帳・ネットワークのことです。
つまり、分散したネットワークで安全性と正当性を保証した公開記録台帳のようなもの。
ブロックに記録された情報に新しく情報を追加する際、チェーン状に追加されることから、ブロックチェーンと呼ばれています。
ビットコインの取引は、すべてブロックチェーンに記録されるので、「ビットコインの取引記録」とも言えます。
誰もがブロックチェーンを見ることができ、ビットコインは誰から誰に移動してきたのか等、ビットコインの動きを確認することができます。
しかし、これはあくまでも”ビットコインにおけるブロックチェーンの役割”。
ビットコイン以外の、例えば書面の記録や送金システムなどの技術に活用しようとすると、この定義では辻褄が合いません。
そこで日本ブロックチェーン協会(JBA)は、昨今のブロックチェーン技術の認知の広がりに伴い、用語の誤用をなくし、会話/議論の円滑化を図るため「ブロックチェーンの定義」を提示しました。

▼JBAが提示したブロックチェーンの定義

以下、JBAより引用

ブロックチェーンの定義
1)「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。」
2)「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」
1) A blockchain is defined as a protocol, or implementation of a protocol, used by an unspecified number of nodes containing Byzantine faults, and converges the probability of consensus reversion with the passage of time to zero.
2) In a broader sense, a blockchain is a technology with a data structure which can easily detect manipulation using digital signatures and hash pointers, and where the data has high availability and integrity due to distribution across multiple nodes on a network.

以上が、JBAが提示したブロックチェーンの定義です。

▼ブロックチェーンの定義を分かりやすく解説

①を簡単に言い換えると、”不特定多数のサーバーがPoWによって安全で確実な実装をしたもの、その仕組み”となります。
ビットコインのブロックチェーンは、この①に当てはまります。
「ビザンチン障害」は、「ビザンチン将軍問題」によって引き起こされる故障や障害のことです。
「ビザンチン将軍問題」は、相互に通信しあうネットワークにおいて、故障または故意によって偽の情報を伝達する可能性がある場合、正しい合意を形成できるかを問う問題です。ノードとは、ネットワークの節点。コンピュータネットワークではサーバやアクセスポイント等を指します。
「時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル」とありますが、これはブロックチェーンの仕組みであるPoW(プルーフオブワーク)の特徴を指しています。
PoWは、取引を認証するために、データを算出するシステム。
つまり、時間が経つほどデータ算出の計算が複雑になり、誤りや不正といったものができなくなるということです。
②を簡単に言い換えると、「分散したサーバーで改竄を検出する仕組みを保持し、システムが継続して稼働できる高い能力を持つ技術」といったところ。技術の活用などはこの②の定義に当てはまるブロックチェーンのことを指します。
実装方式や技術活用の目的・展開に応じて、変化していけるよう言語化されています。
 
JBAは「今回発表された定義は現在時点の見解で、今後も技術活用の幅に合わせてアップデートが必要であると考えています。」と述べており、ブロックチェーンへの技術革新の期待を感じさせます。