ビットコイン決済の「ライバル」はクレジットカードか?電子マネーか?

決済手段としてビットコインの普及がなかなか進まないのは、すでに便利な決済手段があることが一因です。
例を挙げると、クレジットカードや電子マネー。
しかし、最近では消費税非課税化への動きや、公共料金のビットコイン支払いなどもニュースになり、注目されています。
今後、ビットコインと競合していく決済手段はクレジットカードと電子マネー、どちらなのでしょうか。

▼現状ではクレジットカードが敵に?

ビットコインが利用できるオンライン決済では、クレジットカードの利用率が高いです。
※電子マネーは対面販売かつ少額の決済で利用される傾向が強いとされています。
オンラインでのクレジットカード決済はすぐに済むのに対して、コンビニ払い等では時間がかかってしまいます。
少しでも早く、そして手軽に商品やサービスを購入したいと考える消費者は、クレジットカード決済を選択します。
現状、ビットコイン決済よりもクレジットカード決済の方が普及率が非常に高いです。
国内外問わず、ほとんどのオンラインサイトがクレジット決済を導入しています。

▼ビットコイン決済のメリット

手数料の観点ではクレジットカードよりもビットコインのほうが安く、店舗側の手数料負担が軽減されます。
ビットコイン決済で割引を行うなどの取り組みが進めば、支払う側にもインセンティヴが働き、さらなる普及が期待されます。
また、情報の盗み取りによる不正利用が問題視されるクレジットカードと比べて、ビットコイン決済は安全性が高いです。
ブロックチェーン技術に基づき安全性が確保されているほか、匿名で決済できるため個人情報の流出リスクがありません。

▼オンライン以外でのビットコイン決済のライバルは・・・?

クレジットカードに匿名性はありませんが、電子マネーは匿名で使えるものもあり、ビットコイン決済に切り替えるメリットはそれほど大きくありません。
しかし、ビットコイン決済が普及すれば、クレジットカードや電子マネーカードを持ち歩かずとも、スマートフォンやパソコンでビットコインウォレットを作るだけで、あらゆる決済を行えるようになります。
世界規模で普及がすすむビットコイン決済は、着実に勢力を拡大できると考えられます。
お財布からカードがあふれている人を見かけることもなくなるのかもしれませんね。