こんにちわ!Coincheckです。
今回は、ホテル業界初!*のビットコイン決済導入となる株式会社ニュートン・サンザグループ運営・ “進化系 カプセルホテル” 「安心お宿プレミア新宿駅前店」へ伺いました!
スタッフ総数およそ4,000人弱、売上高は257億!というニュートン・サンザグループ(グループ合計/2016年10月時点・以下サンザ)。そんな業界大手の株式会社サンザから、安心お宿事業部長 松田一宏氏と、営業推進室副主任 小泉慎太朗氏に取材させていただき、ビットコインへの期待や大手企業ならではのハードルについてお話しいただきました。
[インタビュー]
株式会社サンザ 安心お宿事業部長 松田一宏 氏
株式会社サンザ 安心お宿事業部 営業推進室副主任 小泉慎太朗 氏
■「ゼロリスク」で国内外のお客様の利便性を高める、ビットコインの将来性
ーーみなさんに伺っているのですが、そもそもどういったところでビットコインを知ったのでしょうか?
松田氏:ニュースなど各紙メディアで仮想通貨に関する情報が出ているのを見て、ですね。中でも一番シェアの高いビットコインに関しては日々情報が出ておりますし、自然と情報に触れていました。認知度が高まる中で、お客様が今後求めるであろうビットコイン決済を弊社でも導入させていただいたというところです。
ーー経営者の方から見て、ビットコインに対してのイメージってどのようなものなのでしょう。
松田氏:正直、風評的なところでマイナスイメージはあるかもな、という印象です。ただCoincheck Paymentの決済の仕組みを見ると、ほぼ現状考えられるリスクが0に近いということが分かります。決済した時点で「10分間レートが固定される」、「円での入金が最短2日」など、そういったリスクが回避できるということで今回導入を決めさせていただきました。
社内の経理上、売り上げをビットコインで振り込まれてもその後が面倒であったり、難しかったりします。Coincheck Paymentは一般的なクレジットカードですとか、売掛決済とほぼ同様のスキームでしたので、社内の経理的にもスムーズに導入できました。
左:松田一宏氏 / 右:小泉慎太朗氏(株式会社サンザ)
ーー知見を深められる際に利用されたものってありますでしょうか?
松田氏:書籍関係やインターネットですね。御社(コインチェック)のサイトも拝見致しました。
学んでいく中で、大手3メガバンクが出資を決めていたり、本格的に仮想通貨事業に乗り出していることが明確になりまして、そのようなバックボーンから導入に踏み切った部分もあります。
ーーありがとうございます。今回導入にあたって、期待されていることはありますか?
松田氏:今回導入させていただいたのがカプセルホテルで、現状ですと国内のお客様が約9割くらいを占めているのですが、今後は積極的にインバウンドにも取り組もうと考えております。導入によって海外のお客様もビットコインで決済が可能となりますので、それによってホテルの認知度が上がるといったPR効果も期待しております。
大塚:お客様の利便性を上げ、尚且つPRに繋がるわけですね。例えば一部の店舗ではカプセルホテルの目の前にカフェやカラオケなどの施設が揃っていたりしますが、そういったカスタマー目線のサービスはどういったところから生まれるのでしょう?
松田氏:サービス関しては、社員だけでなくアルバイトも含め、全ての目線からアイデアをどんどん出せるようにしています。社内SNSの環境も整っておりまして、社員、アルバイトに限らずどんどん投稿し、良ければ「いいね」をつけます。良いアイデアについては、決裁が取れたら数日以内に導入を図っています。
大塚:ビットコインについても、普及するのであれば「まずはやってみよう」といったところですかね。
松田氏:そうですね。
通常のホテルよりもデイユース、昼間のみの利用も多いカプセルホテル。通常のホテル基幹システムでは対応できない部分について、温浴施設やネットカフェでのシステムをカスタマイズし、よりお客様が利用しやすい体制を整えているという。
■導入のハードル、新しいモノに対する「慎重派」へのアプローチ
ーー各業界では一部「IT化」に関して抵抗感があるというようなお話を伺ったりするのですが、ホテル業界の方から見て、やはりそういった抵抗感はあるのでしょうか。
松田氏:正直、ホテル業界というより、リアルサービス業といたしましては5〜10年程度ITソリューションが遅れていると実感しております。実際使ってみれば非常に便利なツールも多いので、生産性が上がるものは早期に導入。浮いた時間やリソースをできる限りお客様へのサービスへ還元したいと思っております。
ーー現場で実際に使う方のことを考えた時、新しいものを導入すると覚えなければならないことが増えたり、作業時間が長くなるのではないかという不安感があると思います。導入にあたって社内でも気にされたのではないでしょうか。
松田氏:できる限り、直感で使いやすいUIのものを選定するようにしております。正直、この5年でスマートフォンが普及したこともあり、社会全体でITに対しての抵抗感があまり無いような状況になってきておりますね。
大塚:ビットコインの導入も松田様が推進されたのではないかなと考えているのですが、中には「えっ?ビットコイン?」というような意見があったりしませんでしたか?
松田氏:正直、役員会の中では一部「慎重派」的な意見もあり、議論は色々重ねておりました。
今回テストトライアル的に、まず少額の決済が主な「カプセルホテル業態」、尚且つインバウンドが一番多い新宿店一店舗からスタート致します。そこである程度問題等がなければ、今後カプセルホテル全店舗、並びに他の業態、カラオケですとかレストランですとか、そういったところにも導入していければなと考えております。ある程度段階を踏んで、というところですね。
ーー「慎重派」を説得するに当たって、どういったアプローチや説得の材料を用意されたんでしょうか。
松田氏:今回は御社(コインチェック)からいただいたプレゼン用の資料ですね。それをベースにしながら、決済のスキームが非常にリスクの少ないものであるということや、改正資金決済法が4月に施行されるといったバックボーンも説明させていただきました。
事業部内では実際に自分がアプリをダウンロードして、数字を入れたりQRを読み取ったりして決定ボタンを押すだけ!と、店舗側のオペレーションが非常に快適だということもプレゼンさせていただきました。
役員会でも、代表からは「松田くんは新しいことをやりたがるからね。でもそれによって現場の工数が増えて疲弊してしまうのが一番リスクだからね、大丈夫かい」と言われているのですが、「大丈夫です!」と。
大塚:小泉さんは今回の話を聞いてみて、どうでしたか?
小泉氏:私も賛成で、面白いな、と。話題性も勿論なんですが、本当に手間がかからないところが良いですね。手間もかからず、新しいものも取り入れられて、話題にもなる。こんなに良いものはないなと。
大塚:ありがとうございます。大丈夫ですか、言わされてませんか(笑)。
小泉氏:大丈夫です!(笑)
松田氏:どちらかというと彼(小泉氏)の方が実務的には長けていますからね。現場の責任者とやりとりしながら、オペレーションに問題はないか緻密に見ています。僕はどちらかというと「大味」な方なので、丁度良いバランスなんですよね。
■他社と何が違うの?決め手は「決済スキーム」と「使いやすさ」
ーーCoincheckのイメージについても是非教えて下さい!
松田氏:やはり業界の中で大手であるということですね。
大塚:他社とも比較されたりしながら決めていただいた感じですよね。どのような点が決定打となったのでしょうか。
松田氏:やはり決済スキームの条件ですね。Coincheckの場合は(利用された時のみ)決済額の1%で固定、と、費用的にかかるのはその点だけでした。しかし他社のサービスですと、そこにプラスしてビットコインの手数料が加わるということが分かりまして。今後さらにビットコインの価値が高まった時の不安がありました。
ーー今後運用する上で不安が残るのは気になりますね。UI面でも他のサービスと比較されたりしたのでしょうか?
松田氏:そうですね。その点でもCoincheckが良いね、となりました。他のサービスではWEBからでないと利用できないものもありまして。やはりそういった手間を考えると、アプリだけで完結する簡単さは良いです。
ーー逆に気になっている点、課題だと思われている点はありますか?
松田氏:運用を続けてみないと、というところではありますが、今の所は….無いですね(笑)。
大塚:そうですね、使っていただかないと、というところではありますね。ご連絡をいただければ、運用面では弊社のカスタマーサポートがご協力させていただいております。機能的にも反映すべきところはご要望を取り入れて改善させていただいて、より現場で使い勝手の良いものにさせていただければと思っております。
それと今、弊社では「ビットコイン決済が利用できる店舗一覧*」のようなサイトを制作しております。そこにどんどん掲載させていただいて、お客様を集客する部分でも我々がサポートできればと思っております。
*ユーザーが地域やジャンルを選択し、Coincheck Paymentが利用できる店舗を検索できるWEBサイト
ーービットコイン業界全体で、と言いますと凄く難しいかもしれないのですが(笑)、今後どうなって欲しい、など展望はあったりしますか?
松田氏:そうですね、難しいですね(笑)。利用方法としては千差万別だと思っております。スマートフォン同様ビットコインも5年後どこまで普及しているのか全く見えない状態で。スマートフォンのように一気に広がりを見せるのではないかな、と思っております。
今、日本の金融機関がこういったフィンテック分野に対してどんどん出資を始めてるというところが、一つのトレンドの入り口になっているのではないかなと。市場規模としても、2020年のオリンピックに向けて拡大していくのではないかと考えております。
ーー最後に、これから導入を検討される方にメッセージをいただけますでしょうか。
松田氏:各社比較されると思うんですが、一番担保されやすいのが企業規模であったり、取引額ですとか、そういった部分ですよね。あとは為替的な部分での「リスクヘッジ」ができているかだと思います。Coincheck Paymentは決済して10分間レートの固定が保証されているということ、さらに円に変えて最短でご入金いただけることが魅力だと思います。
■まとめ
今回大手グループ企業への導入、さらにホテル業界では初!*ということで、今後の期待も高まるインタビューとなりました!
考えられるリスクがほぼなく、固定費用もかけずに利便性を高められることで好評のCoincheck Payment。トライアルとして導入していただく企業も多く、教育もほぼ必要ないことで非常に導入しやすいとのお声をいただいております。
▷Coincheck Paymentの特徴
・月額固定費用なし
・決済時10分間のレート固定で価格変動のリスクなし
・最短翌営業日に入金
・店舗側は円で受け取れるため経理がスムーズ
・迷う余地のないUIで教育コストなし
・全てアプリ上で完結し工数削減を実現
・決済時のみ1%の手数料
・導入費用はiPhone/iPad端末代のみ
Coincheckでは利用されているみなさまの声を第一に、これからもサービスの改善に努めて参ります。
今後とも、何卒よろしくお願い致します!
ビットコイン決済なら【coincheck payment(コインチェックペイメント)】
——————————
今回伺ったお店はコチラ!
■安心お宿プレミア新宿駅前店
【住所】東京都新宿区新宿4-2-10
【電話番号】
0120-083-184
03-6856-3222
【HP】https://www.anshin-oyado.jp/shinjuku/
——————————
日本初*コインチェック調べ